性格検査とも訳されます。
知能検査、発達検査などとともに心理検査の一種です。
パーソナリティを把握するための心理検査です。
質問紙法、投影法、作業検査法に分類されます。
スポンサーリンク
目的
人格検査を行う目的は、以下のことなどを明らかにすることにあります。
- 個人あるいは集団の情緒性
- 適応能力
- 態度
- 欲求
- 興味
- 病理性
注意すべき3点
人格と性格の違いについて
これは部分の総和が全体であるという人間観と、全体は部分の総和以上であるという人間観との違いです。
前者の場合は、心理的側面を個々の特性に分類し、個人がどのような特性を特徴的に持っているかで全体像を導き出そうとします。この全体像が人格です。
後者の場合は、人間を全体として見て、全体的な心理的特徴をとらえようとします。この全体像が性格です。
もっとも、臨床的には人格と性格とは同義に用いられているのが現状です。
検査の効用と限界
質問紙法は人格を、投影法は性格を検査するものといってよい。
質問紙法には、人格の量的データを質的にどう還元するかの問題があります。
投影法は、性格の質的把握には検査者の主観性を排除できないという問題があります。解釈に一般性をどうもたせるかが課題です。
検査の目的について
検査は心理アセスメントに不可欠です。
そこではクライエント理解と、カウンセリングへの展望を得る素材として、検査を活用する必要があります。
投影法 | 質問紙法 | |
刺激 | あいまいである。多義的。 | 明確である。一義的。 |
反応の自由度 | 大きい。さまざまな反応の仕方が可能である。 | 小さい。多くは「はい」「いいえ」などで答える |
検査時間 | 比較的長い | 比較的短い |
検査者-被験者関係の影響度 | 検査者-被検査者の関係性が反応内容に影響を与える。集団での施行に適していない。 | 検査者-被検査者の関係性はあまり影響しない。集団での施行に適している。 |
採点の解釈 | 解釈には検査者の主観の入り込む余地があり、妥当性の高い評価が行えるようになるには熟練を要するといわれている。 | 採点や解釈は、初心者にも比較的容易な一定の手続きに従って行われる。 |
検査意図の伝わりやすさ | 検査の意図するもの、求めているものがわかりにくいので、反応は操作しにくい(ただし、それゆえに被検査者の不安を喚起しやすい) | 検査で意図されること、求められていることが比較的わかりやすいので、意識的な反応操作がなされやすい。 |